源空上人 −(1133〜1212)

浄土宗の開祖。法然上人。美作国(現在の岡山県) 久米の押領使漆間時国の子。十五歳の時に比叡山の皇円について得度し、のち黒 谷の叡空に師事して法然房源空と名のられた。承安五年(1175)四十三歳の 時、善導大師の『観経疏』の文により専修念仏に帰し、比叡山を下りて東山吉水 に移り住み、念仏の教えを弘められた。文治二年(1186)大原勝林院で聖浄二門の義を論じ(大原問答)、建久九年(1198)『選択集』を著された。元久元年(1204)比叡山の僧徒が専修念仏の停止を訴えたため、「七箇条制誡 」を草して門弟二百余名の署名を添え延暦寺に送ったが、興福寺の奏状により念仏停止の断が下されて、建永二年(承元元年・1207)土佐(実際には讃岐)に流罪となられた。建暦元年(1211)赦免になり帰京され、翌年正月二十五日に示寂。
『西方指南抄』『黒谷上人語灯録(漢語・和語)』など上人の法語や事蹟を伝える書は多い。浄土真宗七高僧の第七祖。(『浄土真宗聖典』)

美作国久米に、漆間時国という武士がいた。勢至丸と名づける子がいたが、九歳の時その子は、眼前で父が切り殺されるという悲劇に出会った。隣の荘園の武士が、恨みから夜討ちをかけたのである。父時国は臨終の枕辺に勢至丸を呼び、遺言した。
「恨みに報いるに恨みをもってしてはいけない。それでは恨みは幾世を経ても尽きない。お前は出家をしてくれ。それが父の願いである。」勢至丸は悲しみを胸に秘めて出家した。
十五歳の時、彼の才能を見出した叔父の観覚は、勉学のため比叡山へと旅立たせた。
比叡山においては、当時の天台宗の碩学に次々と教えを受け、十八歳の時、西塔黒谷の叡空上人のもとで、法然房源空と名のった。源空は黒谷において各宗の学問を身につけ、人々から「智慧第一の法然房」と尊敬される叡山きっての学僧 となった。
やがて、保元・平治と続く戦乱に人心は崩壊し、比叡山も名利追求の場となっていった。しかし源空は必死になってまことの仏道を探求し続けた。
三十四歳から十年間、黒谷の報恩蔵にこもり、一切経七千巻を繰り返し読み、ついに善導大師の文章に出会い、浄土の念仏の道こそ時代と人間とに相応した真 実の教えであると知り、専修念仏に帰したのである。
新たに浄土宗をたて、京都東山の吉水で老若の庶民に法を弘めた。親鸞聖人が教えを受けたのは、この頃である。

『選択本願念仏集』を浄土真宗の聖教とする。(『解説 礼拝聖典』)