第五章    如 来 論


(迷界・悟界いづれも真如より縁起したものである)

【二種法身(論註に説かれる)】
    法性法身−真如法性
    方便法身−阿弥陀如来(垂名示形・修因感果)

【三身三土】
    法身(真如法性) −無始無終−法土
    報身(阿弥陀如来)−有始無終−報土
    応身(釈尊)      −有始有終−応土

【阿弥陀】
    アミタブハ−光明無量(空間的完全)
    アミタユス−寿命無量(時間的完全)

【十二光】
@無量光−時間的完全の寿命無量
A無辺光−空間的完全の光明無量
B無碍光−どんなものにもさまたげられない徳を示す
C無対光−次生に受ける苦悩の因を滅す
D炎王光−今生に受ける苦悩の果を滅す
E清浄光−貪欲を滅す
F歓喜光−瞋恚を滅す
G智慧光−愚痴を滅す
H不断光−信心の者を護る
I難思光−煩悩を持ったまま往生せしめる
J無称光−往生即成仏
K超日月光−光明の働きを日や月の光に比較して、
                   その勝れたことを示す

【実相為物】
    実相身−阿弥陀如来の自利の側面
    為物身−阿弥陀如来の利他の側面

【十劫久遠(阿弥陀仏)】
    久遠仏−無始の過去際より存する仏
    十劫仏−修因感果の相を示して成仏した仏

【信仰の対象】
    方便法身 ・ 報身 ・ 十劫仏



第六章    衆 生 論


【人間】
    世間的立場(善人あり悪人あり)−道徳的
    出世間的立場(すべて悪人)   −宗教的

    機(如来の救いの対象になる人間)
      所被の機−世間的立場に於ける人間の考察
      性得の機−出世間的立場 〃
      受法の機−正定聚の機・真実の大信

    「誠に知んぬ、悲しきかな愚禿鸞、愛欲の広海に
      沈没し、名利の大山に迷惑して、定聚の数に入
      ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快こば
      ず、耻ずべし傷むべし」(信巻)

    「一切郡生海、無始よりこのかた、乃至今日今時
      に至るまで、穢悪汚染にして清浄の心なく、虚仮
      諂偽にして真実の心なし」(信巻)

    宿善=宿世の善根・獲信のための因縁

【約時被機の論理】(道綽の末法思想)
「病人に白粥の論理」
赤飯と白粥を単なるカロリーで言えば、赤飯が価値が
高く、白粥は価値が低い。しかし胃腸の消化力の衰え
ている病人には、カロリーは低くても消化し易い白粥
こそ価値が高いのである。



第七章    行 信 論


【本願】
    総願=諸仏が等しく発する四弘誓願
    別願=諸仏が別々に発する願・弥陀の四十八願

                                |−教
          第17願(諸仏称名の願)−|−行
    真   第18願(至心信楽の願)    −信
    実   第11願(必至滅度の願)    −証
    五   第12願(光明無量の願)−|
    願                         |−真仏土
          第13願(寿命無量の願)−|

【名号(名体不二・全徳施名)】

【善導の六字釈】
    願行具足
      「南無というは即ちこれ帰命なり、またこれ発願
        廻向の義なり。阿弥陀仏というは 即ちこれ
        その行なり。」

【宗祖の六字釈】
    帰命 −本願招喚の勅命−能廻向の相
    発願廻向 −能廻向の心
    即是其行 −所廻向の行

【蓮如の六字釈】
    たすけたまえとたのむ−南無(機) −|
                                  −|−機法一体
    かならずすくう −阿弥陀仏(法)−|

   「たすけたまえ」とはおまかせすること。
   南無阿弥陀仏の六字に、必ずたすけるという弥陀
    の法も、南無とたのむ機も成就され て、凡夫に廻
    向されている。

【信心(大信)】
    至心信楽・欲生我国 − 三信− 信心
    乃至十念                  − 称名

    至心の体は名号
    信楽の体は至心 − 信楽一心におさまる
    欲生の体は信楽

【三一問答】大経の三心と天親の一心
字訓釈−至心信楽欲生の三心は、文字の意味から
すれば三心共に「疑蓋無雑」のゆえに一心であると
いう論理。
法義釈−三心共に如来廻向の心であり、疑蓋無雑
の一心であることを明かす。三心共に如来廻向の
ものであるから衆生ではその廻向を領受する信心
(信楽)の一心である(機無・円成・廻施)。

【聞即信(聞くままが即ち信)】
    聞とは言葉だけを理解することではなく、そこに
    示されている如来の無限の慈悲の心に触れること。

【称名】
              |−報恩行−衆生の称えごころ
    称名−|
              |−正定業−称えられるものがら



第八章    得 益 論


【往相・還相】
従因至果−往相廻向(如来廻向)−自利
従果降因−還相廻向(如来廻向)−利他

【現生十益】
@冥衆護持益−目に見えない神、菩薩のお護り
A至徳具足益−功徳具足の名号をいただいている益
B転悪成善益−名号の徳で悪を転じて善にする徳の
                       あること
C諸仏護念益−諸仏のお護り
D諸仏称讃益−      〃
E心光常護益−阿弥陀如来の光明のお護り
F心多歓喜益−信心の行者の心に動き、行為に現れ
                       る徳
G知恩報徳益−               〃
H常行大悲益−               〃
I入正定聚益−正定聚に入る益

現生に正定聚不退転Iの位に入るということは、阿弥陀
如来の摂取して捨てたまわぬ光明に照らされ護られてい
るEからであるが、それが単に阿弥陀如来だけではなく
諸仏にも護られCDており、諸天善神からも護られ@て
いる。しかもその信心は、一切の功徳を持つ名号を領受
したものAであり、悪を転じて善にする徳Bを持ったも
のであるから、心に喜びがおこりF、如来の御恩を知り
G、その喜びは報恩の行為Hとなって現れるのが現生
十益である。



第九章    方 便 論


【権仮方便】
真実に導くための方便。
「ウソも方便」ウソそのものを方便というのではなく、
ウソもある真実に導き入れるための方法だという
意味。

【善巧方便】
如来が衆生の性質・才能などに応じて、その人の救われ
る方法を考えて救う方法をいう。

【暫用還廃(ザンユウゲンパイ)】
しばらく用いて、後には捨てる
暫用−しばらく用いているところを権用
還廃−かえって廃し捨てるところを廃立

【六三法門】
  第19願−要門−観経−福徳蔵−邪定聚−雙樹林下往生
  第20願−真門   −小経−功徳蔵−不定聚−難思往生
  第18願−弘願門−大経−福智蔵−正定聚−難思議往生